カフェレッスンの新規のお申し込みは終了いたしました。オンラインレッスンをおすすめしております。

Fumiko先生

海外経験

オーストラリア(シドニー) 短期語学留学 3ヶ月
カナダ(トロント) 長期留学 2年
セネカカレッジ2年制プログラムEarly Childhood Education(保育/幼児教育科)卒業
参考ウェブサイト http://www.apprez.com/info/seneca/index.html

講師経験

英会話スクール講師 約14年

資格

TOEIC 840
TOEFL 570(CBT 230)

可能レッスン

文法、発音、基礎英会話、旅行英会話、日常英会話

レッスン内容

レッスン概要

【文法】

私の愛読していた文法テキストを使って会話にそのまま使える表現を学びます。中学校で習うシンプルな英文法で十分なコミュニケーションはとれるので難しい構文を使わずに基本を確実にモノにします。

【発音】

学校では習わないフォニックスを学ぶことにより発音やリーディング力はグンとアップします。

【フリートーク】

フリートークからまず現在の英会話力を把握し、どこを改善すればいいかアドバイスします。こんな日本語表現英語ならどう言うの?といった質問にも最適な英語表現をお教えします。

【ライティング】

日記やEメールなどのライティングの添削およびアドバイスをします。

よくあるパターン

やはりスピーキングは聞いてもらえる相手がいてこそ楽しいものであり、上達していくものであると思います。(CDや本を使って音読するのは退屈で地道な作業なので、限界があると思われます。)
始めの20~30分くらいは質問攻めをして、英語を自分の言葉で話すことに慣れて頂きます。日本人同士だと少し恥ずかしくなったりすると思われるかも知れませんが、次第に英語を話すことが自然になり、積極的に会話が出来るようになります。
一言で答えられるYes/No疑問文ではなく、色んな答えが出せるWh-/How疑問文を多く使 うようにして、会話の中から新しい言い回しや語彙を学ぶようにしてもらっています。会話が盛り上がれば、色んなトピックに渡って話すことが出来、会話を通してお互い新発見をしたりして楽しんでいます。
会話を楽しんだ後は、ワークシートを使って文法のレッスンを行います。練習問題は宿題にして翌週に一緒に答え合わせしながら解説します。例文や演習問題で出たフレーズなども意識して会話の中に使うようにしているので効果バツグンです。

おすすめ勉強法

リスニング強化には—
とにかく聞きまくることです。聞いたことがない表現は頭で暗記しても自然に口からは出てきません。まずはインプットが大事です。あ、この単語なんか聞いたことあるかも・・・が始まりです。市販のCD付きテキストブックを活用するのもよし。それが飽きちゃうなら映画を見まくりましょう!私がおすすめするのは日常生活に近い現代版コメディです。表現も簡単で普段使われている表現が満載なので、それに合わせてシナリオ本(和英対訳)を買って目からのインプットもいいと思います。あえてサスペンスや法廷モノは言葉が難しいので初心者の方は避けた方がいいかも・・・ちなみに私は”フレンズと”Sex And The City”でリスニング力と英語でのギャグセンスを磨きました。外国人もこの2つはよく見てるので話題のひとつにもなり役立ちました。

スピーキング力をアップさせるのには—
まず何でも話すことも大事ですが、いろいろ言いたいことを伝えたい、決まり文句以外で話したいという場合は、まずライティングの練習をお勧めします。英作文が出来ないのに英文がぺらぺらと話せるわけがありません。まずは思ったこと、伝えたいことを辞書を使ってもいいから自分の言葉で書いてみることです。自分で作った英文はそのうち自然と自分のモノになっていきます。私もはじめはシャイでなかなか思うように話すことが出来ませんでした。でも、自分のことをわかってもらいたい、仲良くなりたいと思ったので手紙を書いたりメールを送ったりと確実に自分の気持ちを理解してもらうために書きまくりました。おかげで、書くことには抵抗がなくなりカレッジ在籍中の課題エッセイなどでも好成績を頂くことが出来ました。難しい文章は面白くないです。私の家庭教師をしてくれていたカナダ人の友達にエッセイは”KISSの法則-Keep It Simple Stupid!!!”だと教えてもらいました。ここにも細かなギャグが含まれていてすぐ覚えました。これを鉄則で書いていくとカレッジのエッセイでも十分ついていけます。なれるまで面倒臭いけどここに上達の道があると信じて書いて書いて書きまくって下さい!

おすすめ教材

・Grammar in use-CamBridge university press
・Vocabulary in use-CamBridge university press
・Natural Grammar-Oxford

通常レッスン可能時間

月曜日:11:00-15:30

火曜日:9:00-12:00

水曜日:9:00-12:00

木曜日:9:00-15:30

金曜日:9:00-13:30

土曜日:不可

日曜日:要相談

スケジュールについて補足

日曜日は月2、3回可能です。

英会話を始めようとしているみなさんへ

みんなはじめは初心者です。私もシドニーに行った時は、ネイティブの友達なんて全く出来ませんでした。でも、英語が好き、西洋文化が好きという強い気持ちを持ってこつこつあきらめないで続ければ絶対に道は開けるはずです。まずは気持ちを伝える努力をすること。相手に伝われば信頼関係も築いてきて素敵な友達がたくさん出来ます。根気強く頑張って下さい!

その他PR

私の卒業したセネカカレッジの留学のアドバイスが出来ます。セネカについて私の体験談が掲載されているウェブサイトも宜しければご参照下さい。
http://www.apprez.com/info/seneca/testimonial2.html

趣味

バスケットボール、あちこち歩くこと、観光、英語のおもちゃやゲーム作り、犬と遊ぶこと、映画、ビデオ鑑賞など

レッスン報告より

  • 最近では、時事ニュースからトピックを選び意見を言い合っています。
    毎回異なる話題でお話するので、その都度使用する単語や熟語が違って新しいことを学んでいただいています。
    スムーズに話せるようになってきているので、文の始めに出てしまう不要な口癖を直すことが次の目標です。
  • 体験レッスンでのレベルチェックの時点で、高めのリスニング力を持っておられ、基本的な質疑応答も問題なかったので、ご入会後のレッスンでは、その都度出てくる多様なトピックについてフリートークスタイルで行っています。
  • 毎回、レッスン時に出てきた新しい単語や表現をメモしてお渡ししていてますが、きっちりとご自宅で復習していただいてる様で、その後のレッスンで積極的にそれらを使ってお話されています。
    海外と日本の文化の違いについてもよく話し、自分の意見をはっきりと表現することができます。
    今後の目標として、相手に質問しながら会話をリードしていく力を伸ばしていきたいと思っています。
    今年の夏の旅行について英語で話していただきました。
  • お寺の宿坊に宿泊されたとのことで、質問しながら会話を進め、そのお寺についてはもちろん、説法の内容もしていただきました。日常会話とは違って、相手が知らないことを理解できるように説明することは難しいですが、自分のことばで丁寧にお話され、興味深く聞かせていただきました。最近のレッスンでは、言い方が分からず思わず日本語を使うこともほとんど無くなり、近況報告、トピックについての意見交換、そして知識の共有と大変充実した時間を過ごしています。
    日常会話は問題なくできるようになり、それに加えて毎回様々なトピックについてお話しています。
  • 毎回興味深い話題で1時間があっという間に過ぎていきます。
  • レッスン中に新しい語彙や言い回しなどを書き留めたノートを復習されていて、会話の中で積極的に使われているので、見る見る表現力が付いてきています。
  • 習慣的に海外ドラマで勉強されており、リスニング力も上達し返答のスピードも上がってきています。
  • 最近は文法や語句についての質問を受け、その説明を通して日本語を翻訳(直訳)することをやめ、文脈を理解し英語で考え、より正確な英文を作る練習をしています。
    返答の速さや会話のスムーズさに大きな上達が見られ喜んでいます
    今後は、とっさにきちんと正しい文法で正確な文章を作ることを心がけてもらいながらレッスンを進めていこうと思います。
  • 初回レッスン時に英語力を伸ばすためにご自宅でできることとして、英語で簡単な日記を付けたり、海外ドラマを観ることをおすすめしました。
    お忙しい日々のなか時間を作ることは容易ではないのですが、第2回目のレッスンから継続しておられます。
    周りを幸せにする持ち前の明るさと高いコミュニケーション力に熱意と努力が加わり、毎回上達が見られます。
    多くの語彙を使って会話の内容がより深いものになるようにレッスンを進めていきたいと思います。
  • 最近は、近況報告以外にご自身が興味を持たれたニュースや事柄に関して英語で説明する努力をされています。
    内容を知らない私にちゃんと意味が通じるように順序立てて説明するのは困難な様子ですが、物語を話すstory-tellingの力が確実に付いてきているようです。
    フォローアップとしてレッスン後に、その日の話題を英語で調べて資料を渡し、語彙の増加に役立ててもらえればと考えています。
  • 自分が伝えたいことや質問に答えることが時間をかけず素早くできるようになってきたので、これからは受け身でなく自分が会話の主導権を持って話を進めていくことを目標にしようと思っています。
    まず質問し、相手から得た答えに対し更に次の質問を続け、会話をふくらましていく練習に力を入れていきたいと思います。
  • リスニング力を強化しようと海外ドラマを観ることを毎日の習慣にされています。
    ネイティブスピーカーの英語を聞くことに慣れてきたようで確実にリスニング力が上がってきました。
    理解できる英語が増えるとより英会話が楽しいとのことでレッスンでも積極的に発言されています。
    私も同じドラマを観て共通の話題を作り、感想や意見を自分の言葉で言い表す練習をして頂いています。
    ドラマの中で気になった表現はレッスンで質問し、よく耳にする表現は実際に使ってより自然に、よりスムーズに話すことを心がけているようです。
    ドラマはイディオムの宝庫なので、上手く活用できるようによく考えていきたいと思います。
  • とっさの反応も素早くなってきているし、文章力も確実に付いてきて進歩が見られ講師として大いに満足でき嬉しい時間でした。
    今後の改善策と目標も見つかったので、早速次回からのレッスンプランに取り入れていきたいと思います。
  • 実践練習の回を重ねるうちに、少しずつご自身が会話をリードしていく機会が見られるようになってきました。
    聞き手の立場の際も受け身の姿勢ではなく、話の間に短いあいづちやコメントを意識して入れられています。
    短文の作成ができるので、次の段階として短い文章のやり取りに加え、ひとつのエピソードや物語を自分の感想なども入れながらまとめて話す練習をしていきたいと思います。
  • 英語で話すにもかかわらず、毎回異なる話題で聞き手を飽きさせずお話されています。
    ボキャブラリーも増えてきていますが、日本語になっているカタカナ英語が実際の発音と異なることが多々あり、新発見に驚かれています。
    まだまだ日本語で考え頭の中で直訳しているので、状況に適した英語をその都度紹介し練習していこうと思います。
  • レッスン前日にカナダ旅行から帰国され、ホヤホヤのお土産話を聞かせていただきました。
    行きも帰りも飛行機が遅れ、乗り継ぎ便に乗れなかったりとハプニングがあったようですが、自分の英語でしっかり対処し、初のひとり旅を十二分に楽しんでこられた様子でした。
    1時間のレッスンでは時間が足りなかったくらいで、話が尽きませんでした。
    時々、単語が出てこないこともありましたが、聞いてて楽しく、状況が目に浮かぶようでした。
    ご本人なりに今後の課題も見えたようでこれからの目標と対策を一緒に決めました。
    旅行英会話、日常会話はもう問題なく話せるので、トピックについて意見を言い合うなど、次のレベルにステップアップしようと思います。
  • フリートークに慣れてきたものの、何もなかった週は話すことが無く、自らトピックを見つけ話すことは難しいみたいでした。
    トピック別の質問集の中から、ひとつトピックを選び質問を始めましたが、答えを準備していなかったのと普段話すことがあまりないトピックだったのか、難しいなーと言いながら答えられていました。
    思考や意見をもっと普段から話すことを意識して、フリートーク内の質問も注意していきたいです。
  • レッスンの1時間をそのときに出た話題で臨機応変に会話するフリートークにかえて数ヶ月経ち、これまで積み重ねてきた文法の基礎力と語彙で今では難なく会話をこなすことができるようになってきました。
    レッスンは練習の場と間違いを恐れずに積極的にアウトプットされています。
    会話をより楽しいものにするため、所々ジョークを交えるほど余裕も見られ、毎回上達を確認できています。
    レッスン中に書く私のメモ(2ページビッシリ)を復習して、使える単語やフレーズをさらに増やしていって欲しいと思います。
  • 毎回豊富な話題を自分の言葉でしっかりと説明できるようになってきています。
    新しい単語やフレーズを正しい文脈で使えているか確認しながら話されています。
    最近は口癖に気付き、改善するように努めておられます。
    お仕事が忙しいにも関わらず、英語力を上達させたいととても熱心に毎回のレッスンに取り組んでおられます。
    最大のサポートができるようにこちらも指導力を高めていきたいと思います。
  • ご本人のご希望もありテキストを使わず自分の話したいことを話す練習としてフリートークスタイルでレッスンを行っています。
    基礎力があるので、実践あるのみと言うことで毎回色々なトピックでお話しています。
    発音チェックとより自然な言い回しや適切な単語選びを記録して復習に使って頂いています。
    話題が豊富なので、会話が途切れることはなく、時間が足りないくらいです。
    熱意とやる気に溢れておられるので、しっかりと応えられるように時間内でできる限りのことを教えていきたいと思います。
  • 先月からテキストを使うのを止めてフリートークを中心にレッスンを行っています。
    これを始めた頃はまだすぐに単語が出てこないと苦労が見られましたが、回数を重ねるにつれ、今までの積み重ねもあり、今では1時間があっという間に感じるほど慣れてこられたみたいです。
    友達と話すように自分の身の回りに起こったことや話したいことを英語で話すということが自然になり、もっといろんなトピックについても話すことができるように手助けしていきたいと思います。
  • 今回は即戦力をアップしたいということで、いつもと趣向を変えて友達同士の会話の設定でレッスンを行いました。
    まず頭に浮かんだトピックで話し出し、それについて次々と質問をしていき、とっさに答える練習をしました。
    準備していない事柄については戸惑いが見られましたが、リスニング力が向上しているので理解度が増し、会話が止まるようなこともなく進んでいきました。
    また、このようなタイプのレッスンを時折混ぜてみるのも刺激になって面白いなと思いました。
  • 今月はお互いカナダに行くということもあり、旅をトピックにして、それぞれのプランについてお話が弾みました。
    ガイドブックを見ながらお互いがやってみたいことなどを言い合いました。
    次回レッスンで報告しあうことがとても楽しみです。
  • お仕事で外国人に接する機会が多く普段から実践練習されているので毎回上達が目の当たりにできとても喜んでいます。
    文法や単語の使い方に間違いは見られますが、用意されているトピックは、話の組み立てが上手く聞きやすくまとめられているので、質問がしやすく会話も盛り上がり1時間があっという間に過ぎてしまいます。
    英検を受けてみようとお考えなので、該当する単語や言い回しを意識してレッスンに使っていきたいと思います。
  • 外国人を前にして、どうしたらいつもの実力を発揮できるかを考えたところ、テキストを使って新しいフレーズや文法を学ぶのも大切だけど、今の自分にはとっさに思い付くテーマや思ったこと何でもとりあえず英語で話してみる必要があるという結論に達しました。
    それ以降のレッスンでは、テキストを用いず近況報告から始め、会話の流れに沿って出てきたトピックについて話し合うようにしています。
    まだ1時間英語で話すことにぎこちなさは見られますが、インプットは充分にしてきたので後はとにかくアウトプットするのみ!の心構えでがんばっていきたいと思います。
  • ご本人の英語の勉強に対する熱意とやる気に充実した日々が加わり、毎月、楽しいお話を提供していただいてます。
    単に経験した事柄を話すのではなく、文章をまとめる力が付いてきているので、聞き手の興味を引き出すようになってきました。
    どのような展開になるか予想できないフリートークの1時間、会話が止まることなく進んでいくのであっという間に過ぎていきます。
    まだまだ伸びしろの大きい生徒さんなので、今後の向上が楽しみです。
  • 以前は苦手だった英語でのスモールトークもだいぶスムーズにできるようになり、日頃の練習の成果を見ることができて喜んでいます。
    内容が理解できて、それに関する次の質問ができるようになってきました。
    スモールトークの次の段階のちょっと深い内容の話もディスカッションできるようになることが今後の課題です。
  • 2週間ぶりのレッスンで沢山のトピックについてパラグラフを作成し発表していただきました。
    文章の合間に入れるFollow-up questionsにもかなり素早く対応できるようになってきて、どのトピックでも会話が膨らんできました。
    ラジオ英会話も休まず続けておられるので、リスニングも着実に伸びてきています。
    私の話す英語もスピードアップしていってますが、知らない単語以外は正しく意味を理解して答えられています。
    レッスンにテキストを使わないので、会話の間に新しい単語をできるだけ多く使ってボキャブラリーを増やし、英作文の文法チェックでより自然な英語表現を身に付けていってもらっています。
    パスポートに入会されて1年が経ち、上達や成果がご自身でも感じられているので、さらに学ぶモチベーションを上げて2年目のレッスンを充実させていきたいと思います。
  • 今月は、テキストGrammar in use intermediateの「最上級」と「語順」についてのユニットを学びました。
    基本的な「最上級」の文の作り方から会話でよく使われる表現を練習しました。
    例)What’s the most enjoyable vacation you’ve ever taken?,That’s the funniest movie I’ve ever seen.など。
    実際にこれらの表現を使った質問を沢山して答え方の練習もしました。
    「そういえば、こういう言い方日本語でもよくするなー。」と熱心に取り組まれてました。
    「語順」のユニットは2つあり、一つめは基本的なものでスムーズにこなせたので、1レッスンの間に続けて次のユニットも進みました。
    2つめは難しいですよと事前警告した通り、少々手こずっておられました。
    問題を解いていくうちに、理論的&感覚的に理解され、最後の問題では引っかけ問題にもかかわらず見事正解されました。
    より定着するように、残った時間に自分で英文を作ってもらいました。
  • 今回はstill, yet, alreadyについてのユニットを練習しました。
    使い方を間違えやすい単語なので、普段の生活にちなんだ例文を作って理解を深めました。
    フリートークでは、実際にちょっと残念なことが続いた講師を英語で励ますリアルな実践練習ができました。
  • 今月のフリートークでは、最近行った旅行の話と一緒に読んだ本の感想を話し合いました。
    英作文では、まだ小さなミスがありますが、以前に訂正した間違いはなるべくしないという心掛けが見られ、話の流れも上手に構成されたパッセージが書けています。
    リスニング力も伸びてきているのがわかるので、スピードアップして話していこうと思います。
  • 先月から新しいイディオムのテキストに入り、今回は「食べ物」の単語を使ったイディオムを練習しました。
    イディオムの練習もかなりこなしてきているので、知っているフレーズが出てくると自ら例文を作り、その話題で会話がまた弾んだりしてしっかりと身に付いてきているようです。
    フリートークでは、話題が尽きず時間があっという間に過ぎていきとてもいい感じです
  • 今月はテキストにじっくり時間をかけてレッスンを行いました。
    内容は、比較級と最上級。
    学生時代に習った記憶はあるけれど、会話の中でどう使えばよいのかを日常会話によく出てくる例文を用いて練習しました。
    「あ、それ聞いたことある!」「へえ、そういう風に使うのか。」と感想を述べ、楽しみながら役立つフレーズをたくさん学びました。
    今後の会話で使っていけるように、意識して質問していけたらと思います。
  • フリートークでは、お互いに奈良でおすすめのレストランについて紹介し合い、最近観た映画や今、観たい映画について話しました。
    この様なスモールトーク的なトピックはなめらかに会話ができるようになっているので、これからは徐々に内容を難しくして、とっさに意見を考え、まとめて話す練習をしていきたいと思います。
    テキストは、soとsuch、tooとenough、often, npretty, rather とfairlyの各使い方を学びました。いずれも会話に絶対不可欠なので、身近な例文を作って練習しました。
  • 新年最初のレッスンでは、私が年末に訪れたカナダ旅行のお話から人間関係について話が広がり、お互いの考え方を共有し合いました。
    毎回、フリートークのトピックを英作し、用意されているのですが、このときは私の話から会話が始まったので、日本語で説明、そして私が英訳して練習という流れでした。
    とっさに英語で表現できず日本語を使ってしまうことを残念がられてましたが、もっと頑張ろうとさらに意欲がわいたようです。
    刺激を与えるためにこういった場面を少しずつ増やしていこうと思います。
  • フリートークでは、年末年始の報告から最近始めた一人暮らしの様子、将来の夢など抱負なトピックで盛り上がりました。
    私が近況報告をしているときも、表情豊かにテンポ良く相槌を打ち、時には質問をして、会話が途切れることなく、スムーズに流れています。
    イディオムのテキストは、最後のユニットを終えたので、次回から新しいテキスト(イディオム)を使用する予定です。
  • 今月は通常より多くレッスンを受けてくださり、年末年始の報告から始まって、今年の抱負や趣味や他の習い事など色々なトピックでお話しました
    私がふと抱いた日常の疑問に対する意見を聞くなど、事前に準備できない話題でも瞬時に考えて自分の意見を表現できるようになってきました。
    文法テキストは、比較級と最上級を終えました。
    比較級、最上級ともに日常会話でよく使いますが、特に最上級の例文の中に会話を広げるものが多く、実践練習ができました。
  • 文法テキストの比較級のユニットを練習しています。
    構文や慣用句的表現に少してこずられていましたが、身近な状況で使う例文を作って理解を深めるように試みました。
    なかなかすぐには定着しにくい表現なので、今後のレッスンでも意識してこれらの言い回しを取り入れていこうと思います。
  • 事前に準備してお話される近況報告では、以前の訂正箇所をしっかりと復習されているので、間違いが少なくなり、話の流れもかなりスムーズになってきています。
    また、トピックの内容も広がり、色々なお話を英語で伝えようと試みておられます。
    毎日のラジオ講座の成果も見えて、リスニング力も上がってきているので、この調子で表現力のアップを目指したいと思います。
  • 今月初旬に行かれた海外旅行の報告をしてもらいました。
    旅行英会話だけでなく、ちょっとした相づちやとっさの返事もできたとのことで、上達の手応えを感じておられました。
    もっと話せるようになって、より英会話が楽しめるように、高いモチベーションを持って、来年のレッスンも一緒にがんばっていきたいです。
  • 先日行かれた旅行のお話を写真を見ながらしてもらいました。
    実際あった事柄の説明だけでなく、そのときの感情や感想も英語で表現できるようになってきました。
    近況報告のあと、テキストを使ってイディオムを学び、より自然な言い回しやボキャブラリーを増やすように例文を作って練習しました。
  • 今月は英文法テキストのso, suchとtoo, enoughの使い方を勉強しました。
    いずれも日常会話必須の単語なので、定着するようにたくさん身近な例文を作りました。
    先日、プライベートで外国人と話す機会があり、相手の英語が理解でき、自分も言いたいことが伝えられたと嬉しい報告を頂きました。
    毎日お仕事など忙しくされていますが、月に1回洋画と時間があるときは海外ドラマを観て、リスニングの向上目指してがんばっておられます。
  • 先月から始められたラジオ英会話も三日坊主になることなく、毎日続けて少しずつリスニング力の向上にがんばっておられます。
    毎回、レッスンで話すトピックを3つほど英文で準備して、本番は文章を見ずに話すこと、新しく習った文法やフレーズをきっちり復習して、同じ間違いをしないことを心がけておられます。
    Practice makes perfect!をモットーに忙しい日々の中、毎日英語の勉強時間を作ってがんばられています。
    まだ、英語での表現が難しいときは日本語が出てしまいますが、そういう場合はすかさず英語表現にして、日本語の使用を減らしていきたいと思います。
  • 今月は通常のテキストに加えて、来月海外旅行に行かれるということで、旅行英会話を練習しました。
    英語圏ではない国ですが、いつものレッスンの成果が見れる機会なので、できるだけたくさん英語を使ってみる!とモチベーション高く励んでおられます。
    相手の言ってることがわかった、自分の英語が通じたという体験は、喜びや自信、更なるやる気を生むので、旅行後の結果報告が楽しみです。
    アクセントは誰もが持っているもの。
    発音に気を取られないで、いっぱい話してきてほしいと思います。
    レッスンでは、文法のテキスト(Grammar in use)を使って、毎回1ユニットずつ進んでいます。
    今月は形容詞と副詞を学びました。
    実践のための文法書なので、例文の表現は実際の会話に即使えるように工夫されていて、毎回ふむふむと学生時代の文法の勉強と違った新しい学びを得られています。
    形容詞の語順は、最初困惑されていましたが、問題を解いていくにつれて理解が深まり、最後に自身で英文を作ってもらいました。
  • 隔週のレッスンでは、主にその間に起きた事柄を英語で近況報告していただいています。
    今までは事前に英語でパラグラフを作って準備されていましたが、今月から即興で英作文を作ることを目指し、必要な単語だけ調べてきてもらい、レッスン時にその単語を使って即時に文章を作ってお話していただいています。
    まだまだ、とっさに日本語が出てきてしまいますが、少しずつ日本語を減らし、英語脳になっていけるように工夫していきたいと思います。
  • コミュニケーションのための実用文法書(Grammar in use)を使って毎回1ユニットずつ進んでレッスンしています。
    今月はso and such, enough and tooについて学びました。
    レッスン中はオールイングリッシュで、近況報告から始まり、講師が用意したトピックについて意見交換をしたりしています。
    毎回様々なトピックについてどう思うかを尋ね、自分の意見を英語ではっきりと伝える練習をしています。
  • 月に1回のレッスンなので、近況報告のフリートークで会話をスムーズにできるように練習しています。
    毎回、レッスンで話す準備をされていますが、その中から講師が次々と質問をし、会話を広げていくようにしています。
    頻度の高い表現は正確に使うように注意されているので、使える表現が増えてきました。
    日常会話の表現を豊富にするために、現在イディオムのテキストを使って取り組んでいます。
    今月は動物にまつわるイディオムでした。
    知らなかった慣用句ばかりで、てこずっておられましたが、それらを使った文章を即席で作ってもらい定着するように心がけています。